Coasys Note の主なテーマ
新着記事
-
令和6年の住宅着工戸数が2年連続で減少!最新データから読み解く住宅市場の動向
令和6年の新設住宅着工戸数は79万2千戸で前年比3.4%減少し、2年連続の減少となりました。 利用関係別では、分譲一戸建住宅が前年比11.7%減少するなど全ての利用関係… -
不動産価格指数に見る住宅価格の動向【2024年7月版】ーマンション価格の高騰はいつまで続く?
住宅の購入や売却を検討している方、あるいは不動産投資をしようとしている方にとっては、どのタイミングで実行に移すかは非常に大きな関心事かと思います。 国土交通省… -
令和6年分(2024年分)路線価を国税庁が公表 全国平均上昇率2.3%で3年連続上昇
国税庁は7月1日、相続税・贈与税評価額の算定基準となる2024年分路線価(1月1日現在)を公表しました。これによると、全国約32万地点の標準宅地の評価額は、全国平均… -
個人事業主がIT導入補助金を活用して確定申告を自動作成する方法(2024年版)
2023年度の確定申告はいかがでしたが?個人事業主が確定申告を行うのは、毎年大きな負担ですよね。毎年のことでありながら、いつもバタバタと期限ギリギリに終わらせて… -
マンションは何階に住むのいいのか? 価格、生活スタイル、将来性から考える
マンション選びにおいて、”階数”の選び方に迷ってはいませんか?階数の選択は、ただ好みの問題だけでなく、価格や生活環境、将来性にも大きな影響を及ぼします。また、… -
令和6年地価公示 バブル崩壊以降で最高の上昇率
国土交通省は3月26日、令和6年1月1日時点の公示地価を発表した。これによると、物価や賃金の上昇に見られるように景気動向が上向きな中で、全国の住宅地、商業地いずれ…
人気記事
-
電子帳簿保存法、個人事業主などの小規模事業者が最低限対応しなければならないこと
2022年1月1日に施行された改正電子帳簿保存法のもと、2024年1月1日以降、電子取引情報の電子保存が義務化され、紙で保存することが出来なくなりました。 小さな零細企… -
電子帳簿保全法に対応したタイムスタンプを無料で付与する方法
2022年1月1日に施行された改正電子帳簿保存法のもと、設けられた猶予期間が2023年12月31日が迫っています。 電子取引情報については、電子データとして保存することが… -
農家の相続・事業承継 資産の承継方法別税務のポイント
農家が相続や事業承継をする際に、農業関係資産を承継者に引き継ぎますが、資産の種類や引き継ぎ方法によって、かかる税目や課税額が大きく変わる場合があります。 円滑… -
令和6年分(2024年分)路線価を国税庁が公表 全国平均上昇率2.3%で3年連続上昇
国税庁は7月1日、相続税・贈与税評価額の算定基準となる2024年分路線価(1月1日現在)を公表しました。これによると、全国約32万地点の標準宅地の評価額は、全国平均… -
不動産価格指数に見る住宅価格の動向【2024年7月版】ーマンション価格の高騰はいつまで続く?
住宅の購入や売却を検討している方、あるいは不動産投資をしようとしている方にとっては、どのタイミングで実行に移すかは非常に大きな関心事かと思います。 国土交通省… -
バブルの再来か? 新築マンション価格の今後の見通し 価格高騰の要因と下落の可能性
マンション価格が高騰しています。2021年には首都圏におけるマンション平均価格は平成のバブル期の水準を超え、その後も上昇を続け、2023年の東京23区の3月から5月の平…