Coasys Note の主なテーマ
新着記事
-
電子帳簿保存法 対応しないとどうなる? 気になる税務調査や青色申告
2022年1月1日に施行された改正電子帳簿保存法のもと、設けられた猶予期間が2023年12月31日までとなっており、残りもあとわずかです。 一定規模以上の企業の多くはすで… -
電子帳簿保存法 会計ソフトや優良な電子帳簿の対応はどうすべきか
2023年も残りもあとわずかとなっており、電子帳簿保存法への対応はお済みでしょうか? 一定規模以上の企業の多くはすでに対応済みかと思いますが、一方で個人事業主など… -
市街化区域農地の面積と固定資産税等の現状【令和4年度版】
総務省が公表した「令和4年度固定資産の価格等の概要調書」によると、地方圏の一般市街化区域の固定資産税額は、10a当たり固定資産税額は5万8千円と、すでに約10年も… -
2-3.非農業後継者の相続人への資産承継と第三者への農地等資産の移譲
農業後継者が不在で、先代(組合員)が死亡してしまった場合は、非農業後継者の相続人が農地を含む遺産を相続し、農業経営は承継せずに終了させることとなってしまいま… -
2-2.農業後継者(経営承継済相続人)への資産承継
先代(組合員)の生前に、経営承継済みの農業後継者の場合は、経営承継の手続きは済んでいるので、「2-1.農業後継者(事業未承継相続人)への承継」で整理した流れ… -
2-1.農業後継者(未承継相続人)への相続発生後の経営承継ー(6)遺産等名義変更、(7)相続税の申告、(8)消費税の申告ー
相続申告期限の10ヶ月以内に、相続人の間で遺産分割について話し合い、遺産分割協議書を作成し、遺産の名義変更や相続税の申告と納付を行います。 また、継承者が消費税…
人気記事
-
電子帳簿保存法、個人事業主などの小規模事業者が最低限対応しなければならないこと
2022年1月1日に施行された改正電子帳簿保存法のもと、設けられた猶予期間が2023年12月31日までとなっており、翌1月1日以降、電子取引情報の電子保存が義務化され、… -
令和5年分(2023年分)路線価を国税庁が公表~全国平均上昇率1.5%で2年連続上昇、コロナ禍からの回復が鮮明に~
国税庁は2023年7月3日、相続税・贈与税評価額の算定基準となる2023年分路線価(1月1日現在)を公表しました。これによると、全国約32万地点の標準宅地の評価額は、… -
電子帳簿保全法に対応したタイムスタンプを無料で付与する方法
2022年1月1日に施行された改正電子帳簿保存法のもと、設けられた猶予期間が2023年12月31日が迫っています。 電子取引情報については、電子データとして保存することが… -
事業用資産の承継にかかる消費税のポイントとインボイス制度
事業承継で事業用資産を承継者に、所有権を移して引き継ぐ方法は、大きく分けると、売買(有償で譲渡)か贈与(無償で譲渡)、あるいは相続のいずれかになります。 贈与… -
バブルの再来か? 新築マンション価格の今後の見通し 価格高騰の要因と下落の可能性
マンション価格が高騰しています。2021年には首都圏におけるマンション平均価格は平成のバブル期の水準を超え、その後も上昇を続け、2023年の東京23区の3月から5月の平… -
(1)農家の事業承継にあたっての認定農業者の申請ーその手続きと家族経営協定ー
【認定農業者申請の概要】 移譲者が認定農業者であった場合、その農業経営を農業後継者が承継するにあたって、承継者も認定農業者となることで、移譲者が認定農業者であ…